ISO総研では、全員が一冊の手帳型経営計画書で方針を共有しています。経営計画書には、ルールブックとしてありがちな「してはいけないこと」だけでなく「どうすればよいか(評価されるか)」まで示しています。「昇進するにはどうすればよいか」と上司に相談した時に、具体的にどんなことを頑張ればいいか分からないと不安になりませんか?
ISO総研は、目標数字や、どう頑張ればよいかを行動まで落とし込んで明確にすることで、頑張っている人を正当に評価できるような仕組みにしています。
一般的な会社で役職者(係長・課長・部長など)になるには、どれくらいの年月が必要になると思いますか?おそらく、係長になるまでに10年は掛かるでしょう。課長・部長に関しては、長年勤めていてもなれない人の方が多いかもしれません。
ISO総研では、おおよそ1年で新卒が係長に昇進している実績が多数あります。課長・部長においてもどんどんやる気のある人に任せていきます。手を上げれば挑戦できる社風です。
ISO総研の新卒離職率は5%以下. これは内定中からアルバイトに来てもらったり、選考中に代表の山口と直接話す機会を設けるようにするなど、入社前後のギャップをなるべく少なくするようにしているからかもしれません。
ISO総研は、「当社の価値観に共感」し、「同じ目標に向かって努力をしてくれる人」を求めているため、説明会や面接では、まず弊社の価値観を一生懸命お伝えします!
月4回開催。仕事のやり方や会社方針を代表山口が解説します。参加するとハンコが1つもらえ、100個集めると3万円と交換できます!
年1回、株式会社池田ピアノの池田社長に登壇していただく研修に全社員参加しています。自分の夢(目標)ビジュアライズし、夢ブックを作成します。
株式会社武蔵野の研修で幹部社員講習を学んでいます。
新卒教育の一貫で、新卒メンバーが月に1回集合し、ブラインドタッチのスピード・わらしべ長者・ショートカットキー暗記など、様々な分野で競い合います。優勝者には、会長から賞金を授与しています!